女性起業・ビジネス

ママ起業を事業にしていくためのサービスサイクルの話

皆さん、こんにちは。主婦ママ起業家のためのWebビジネスコンサルタントの有田絵梨です。今日は珍しく?ちゃんとビジネスの話をしたいと思っています。

というのが、4月にオンラインサロンを立ち上げました。1ヶ月なのですが、今日の皆さんとの時間で、次のフェーズに行った感覚を感じたんですね。そこでサービスサイクルの図が脳内に出てきたので、その話をしたいと思います。

ママ起業を事業にしていくためのサービスサイクルとは?

サービスサイクル?初めて聞くけど、どういう意味なんだろう?

ママ起業を事業へフェーズアップし、かつ安定していくために必要な考え方です。説明していきますね。

有田絵梨
有田絵梨

ママ起業のWeb集客・ビジネスコンサルをしている中で、集客・売上が安定しないというご相談が圧倒的に多いです。まずは考え方からしっかり理解していただけると、自分だけではない。ビジネスとはそういうものなんだ。ではどうしたら良いのか?と考えていけると思いますので、お話ししていきますね。

プロダクトライフサイクルの4つの段階を理解しよう

サービスサイクルとお話ししていますが、プロダクトライフサイクルという呼び方が一般的かもしれません。その他、製品ライフサイクルとか、コーポレートライフサイクルとか言われたりもしますが、要はサイクルがある!ということをまず理解してください。

図で説明していきますね。

商品・サービスにはこの4つのフェーズがあります。上記の図のように導入期・成長期・成熟期・衰退期と4つの段階に分けられることが特徴です。

導入期

導入期は全ての始まりですね。商品・サービスができ、このサービスをお客様に認知してもらう時期になります。私たちママ起業のビジネスで言えば、SNSやブログなどで発信をし、ユーザーにサービスを知ってもらう時期ですね。

もっと手前で言うと、SNSなどではなく、ご自分のLINEはメルマガに集まっている見込客のお客様に対して、認知活動を行い、テストマーケとしてサービスを活用してもらうこともこの時期に当たるかと考えています。

私のサービスであるビジネススタイリング®ではこの導入期に特に力を入れています。なぜなら、ここでターゲットを間違うと、どの先の成長期につながっていかないからです。

サービスが売れるには、認知→興味→教育→購入の順番です。ここではまず認知・興味に意識した取り組みが必要となりますが、この4つの順番の最後の購入は、あなたが望む理想のお客様に購入していただく必要があります。そのため、この導入期は、そこから大きく外れたターゲットではうまくいかない。

見込客に対してアクションをかけていくことで、あなたの理想のお客様が購入につながる可能性が高くなっていきます。

見込客?私の理想のお客様?ちゃんと理解できていないかも

お客様をグルーピングし、言語化しておくことはビジネスにおいてもとても大切なことです。Webセールススタイリスト®講座で徹底的に行いますので、よかったら講座も検討してくださいね!

有田絵梨
有田絵梨

成長期

成長期はお客様がサービスを認知し、かつ利用している状態。そしてそのサービスを通じて、お客様が望む未来が手に入ったり、売り手の私たちも想像していなかった付加価値に出会える時期です。

お客様がサービスを活用してくれることで、あなたのサービスがよりリアルなものとなり、あなた自身もサービスに愛情を感じれる時期ですね。

成長期でやるべきことは、コンテンツページを含む、発信の見直しです。サイトやSNSでのサービスの見せ方・言語化・ストーリーが確実に変わる時期であり、導入期のまま発信し続けることのないように注意しましょう。

ここで、リライト・デザインのリニューアルができるかどうかはママ起業が事業として安定できるか重要なポイントだと私は考えています。

なので、ビジネススタイリング®ではデザインテンプレートを配布し、ご自身でリライト・リニューアルができる環境を整えているのです。

導入期の段階で全てを外注していたら、成長期で修正するタイミングを逃したり、行動が遅くなってしまうことがありますので、経営者として、何を外注し、何を自分でやるのかの見極めも大切にしていきましょうね。

有田絵梨
有田絵梨

オンラインサロンの皆さんとお話しして、サロンは今このフェーズにきたなと感じたんです。付加価値にどんどん気づくことができています♡

成熟期

成熟期は、サービスが認知もされ、ゆっくりとでも安定して購入されている時期です。成長期に比べると一気に売り上げが上がったり、客数が増えたりという時期ではありませんが、売り手としても特に不安になることはなく、サービスの立ち位置も明確になり、言語化もスムーズにできている頃かと思います。

この先は衰退期になります。もし、このサービスを継続していきたいのであれば、ここで取り組むべきことは、リブランディング・サービスのリニューアルなどで、鮮度を高めることです。

何もせずに、過ごしていると確実に衰退期を迎えるということですね。

私の場合は、Webセールススタイリスト®講座(WSS)ビジネススタイリング®(PBS)がここにあたりますが、WSSは、講座で話す内容をリニューアルしたり、順番を入れ替えたり、講座のサイトをすでに数回リニューアルしています。また受講生の受講理由から、毎回の講座のテーマを決め、鮮度感を保っています。PBSに関しても、デザインテンプレートを入れ替えたり、1年前に動画教材のサイトをリニューアルするなど、定期的なブラッシュアップは行なっています。

衰退期

衰退期は、どうしてもやってきます。わかりやすいので家電でお話ししますね。ちょうど我が家は冷蔵庫を買い替えたばかりなのですが、家電量販店では旧型・新型とありました。家電は日々進化していきますから、同じ商品のままでは戦えないですね、製品にも寿命はありますので、モデルチェンジが必要ですね。

私たちのサービスも同じです。私の場合は、上記にお話ししたPBSというサービス。以前はPreshine Free-lance Room(PFR)というコンサルティングサービスでした。当時はWeb集客の仕組み化構築をメインとするコンサルサービスでした。当時は仕組み化で月商7桁!とか億女!など稼ぐをキーワードにしたコンサルティングサービスが多かったので、私もTHEビジネスで行っておりました。

現在はビジネスを通じて、どうなっていきたいのか?生き方に投げていく、直結していくストーリーが必要だと感じ、ビジネススタイリング®というサービスにシフトしたという経緯があります。

リニューアルなど行い、成熟期を過ごし続けることもできますけども、時代とともに衰退期がやってくることも当然ありますね。大切なのは、自分のサービスが、今どのフェーズなのかということを理解すること。そうすることで、何をどうしたら良いのか?行動が明確になりますね!

ママ起業を事業展開する上で必要なサービスサイクルをもっと学びたい方へ

ママ起業を始めるのは、実は難しいことではありません。難しいのは起業を事業展開していくこと。そしてその事業を継続していくことですね。

私も来月で起業9年目を迎えます。

まさに、本記事でご紹介させていただいたサービスのライフサイクルを見直しながら、ここまできました。そしてコンサルティングでは皆さんのライフサイクルをもとにフェーズアップのサポートを行っています。

今回のこのライフサイクルを自分のサービスにどう落とし込んだら良いのかわからない方は下記サービスも是非ご検討ください。

導入期・成長期のサポートはビジネススタイリング®

導入期には、たくさんやるべきことがあります。サービスにする前の、コンセプト設計・ブランディングなどからサポートしているのはビジネススタイリング®です。

サービスをお客様と一緒に作り、育て、安定させていくサポートを行っています。

コンサルティングの詳細は下記リンクからご覧ください。

https://www.pbs-consul.com

サービスのライフサイクルを見える化し、整えていきたい方はWebセールススタイリスト講座®

サービスのライフサイクルだけでなく、そのサービスをどんなお客様に提供していきたいのか?お客様目線からビジネスを作っていくマーケティング&セールスを学べるのがWebセールススタイリスト®講座です。

感覚的なビジネスを全て根拠あるビジネスに変え、理論的に自分のビジネスを作り上げていきます。

コンサルティングスキルを身に付けたい方にも大人気の講座です。

講座の詳細は下記リンクからご覧ください。

https://websalesstylist.com/

5月限定特典



無料動画講座のご案内

  • この記事を書いた人

有田 絵梨

Webセールススタイリスト®︎

1983年生まれ・熊本市在住
青山学院大学 経営学部卒
ブライダル・アパレル業界を経て結婚を機に退職。専業主婦時代にデジタルハリウッドSTUDIO渋谷にてWebデザインを学ぶ。
2017年6月フリーランスWebデザイナーとして活動を開始。2019年頃からコンサルティング業務をメインとし、2020年に法人化、これまで300名以上の女性経営者のWeb集客をサポート。

■夫・8歳の娘・愛犬との3人1匹家族
■趣味:ジャズダンス・ホットヨガ

-女性起業・ビジネス